塩尻市立広陵中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/30 06:05 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2021年2月)
|
| 塩尻市立広陵中学校 | |
|---|---|
| |
|
| 北緯36度09分46秒 東経137度57分23秒 / 北緯36.16276度 東経137.95642度座標: 北緯36度09分46秒 東経137度57分23秒 / 北緯36.16276度 東経137.95642度 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | 塩尻市 |
| 設立年月日 | 1989年 |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 学期 | 3学期制 |
| 学校コード | C120221500051 |
| 所在地 | 〒399-0705 長野県塩尻市広丘堅石457番地1 |
| 外部リンク | 公式サイト |
塩尻市立広陵中学校(しおじりしりつ こうりょうちゅうがっこう)は、長野県塩尻市広丘堅石にある公立中学校である。
沿革
通学区域
大門七区、原新田区、堅石区、郷原区、高出一区、高出二区、高出三区、高出四区、高出五区[2]。
学校教育目標
- 「世界を見つめ、心豊かに、たくましく、生きる生徒」
自 立 ・共 生 ・創 造
- 具体目標(目指す生徒像)
- 自立(知):自己を見つめ、自己決定して正しい行動をすることができる。
- 共生(徳):違いを認め、個性を尊重しつつ共に生きることに喜びを味わうことができる。
- 創造(体):より良いものを求めてねばり強く創造することができる。
学校運営の重点
- あいさつと 歌声と 学力向上 広陵中
- 学力 : 積極的に学んで学力アップ
- あいさつ : あいさつから始まる思いやり
- 歌声 : 一人一人が主人公
最近の部活動優秀成績
2025年中体連大会サッカー部長野県大会3位 2025年中体連大会陸上部個人北信越大会出場北信越大会第6位
令和4年陸上部中体連全国大会出場
令和4年相撲部全国大会出場 令和5年相撲部廃部 (前年度全国大会に出場していただけ悔しい結果になりました。)
平成7年野球部北信越大会出場北信越大会優勝(北信越優勝でしたが、全中には出場できませんでした。)
現在書いているのは、広陵中の生徒であります。くれぐれも非公開情報がありましたら訂正願います。
広陵中学校校歌
「広陵中学校校歌」
作詞:金井直 作曲:岩河三郎
カリヨンが鳴る
桔梗ヶ原に時は流れ
葡萄を育てる 時は流れ
緑の大地に奈良井川は流れる
ああ カリヨンが鳴る
人は留まる
いのちへの愛を語り 希望を胸に刻む時
一人の私を越え 父母を越え 北アルプスを越え 國を越えて
世界の見知らぬ人々を思え
鳴り響けカリヨン 心の歌よ
命は一つ 地球は一つ
限りある自然よ
失ってはならぬ美しいものよ
山の端に日は昇り 山の陰に日は沈む
鉢伏山よ 穂高よ
あるときは優しく そして厳しい季節よ 人生よ
いつの日か私は思い出す
人生の途中のどこかで
高原のレンゲツツジを 草競馬を
ああ カリヨンが鳴る 人は留まる
桔梗ヶ原に時は流れ
いのちを育てる時は流れる
関連項目
外部リンク
- ^ 塩尻・広陵中30年 秋に記念行事 地域住民と校歌の合唱も市民タイムス 2018年5月30日
- ^ 小中学校の通学区域塩尻市
- 塩尻市立広陵中学校のページへのリンク