堀田興重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀田興重の意味・解説 

堀田興重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 16:46 UTC 版)

 
堀田興重
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 生年不詳[1]
死没 慶長20年5月7日1615年6月3日[1]
別名 通称:作兵衛
主君 真田氏
父母 堀田興重
兄弟 興重、女(真田信繁側室)
又兵衛(源内)、養女:すへ
テンプレートを表示

堀田 興重(ほった おきしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての人物。通称は作兵衛。

人物

興重の妹は真田信繁上田にいた頃に、興重の養女として信繁の側室となり、長女「すへ」、次女「於市」を産んだ[1]。ただし、次女の於市に関しては、母親は高梨内記の娘という説もある[2]

興重は、第二次上田合戦後は真田昌幸・信繁らには従わずに上田に残った。そして慶長年間の関ヶ原の戦いから大坂冬の陣の前までに、すへを養女とし、小県郡長窪宿(長久保宿、現在の長和町)の本陣、石合十蔵(道定[1]または重定[2])へ嫁がせている。

その後、興重は信繁を慕って出奔。大坂城へ入城して冬の陣を戦い、大坂夏の陣で戦死した[3]

大坂の陣終結後、興重の妻女は真田信之によって上田へ身柄を移された。興重の娘のひとりは幕府の詮議により大坂で処刑されたとの話も残る[1]

嫡男の又兵衛(源内)は石合家に預けられており、寛永16年(1639年)に詮議を受けたが、落城後24年も経過していることもあり、咎めはなかった[1]

登場する作品

脚注

  1. ^ a b c d e f 丸島和洋 2016, p. 211-212.
  2. ^ a b 小林計一郎 1989, p.95.
  3. ^ 小林計一郎 1989, pp.187-188.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀田興重」の関連用語

堀田興重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀田興重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀田興重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS