埼玉自動車学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 10:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。2009年5月) ( |
埼玉自動車学校(さいたまじどうしゃがっこう)は、埼玉県熊谷市見晴町330に所在する埼玉県公安委員会指定の自動車教習所である。
設立当初は埼玉自動車興業株式会社が運営していたが、現在は柏俣ジャパン株式会社が運営している。
取得可能な免許
使用車両
特徴
立地
場内教習コースが、荒川の河川敷にあり(国土交通省より土地を借入)、県内有数の広さを誇る。
教習
場内教習コースが河川敷にある関係上、四輪車に関しては車庫と直結しておらず、一旦敷地を出て、公道(熊谷市道)を縦断し、堤防を昇り降りして、コースに入らなければならない特殊な構造のため、教習開始・終了時に教習生が助手席に座り、教官が運転して車庫とコース間を回送するというプロセスが必要になるが、路上教習の一環で教習生の運転による堤防越えもある。逆に車庫が公道に接しているため、路上教習は余計なプロセスなしで開始・終了できる。一方で二輪車の車庫は場内教習コースの敷地内にあるため、教習生は徒歩で向かうことになる。熊谷さくらマラソン大会では前述の公道がコースの一部になっているため、全走者が通過する(予定時刻)までは、四輪車の路上教習は休止し、車両は場内教習コースに残し、教官と教習生が徒歩移動する。
高速教習は、関越自動車道東松山インターチェンジ-花園インターチェンジ-寄居パーキングエリア-本庄児玉インターチェンジ間で実施している(嵐山小川インターチェンジは通過)。
普通車のMT取得の場合は、セット教習(高速教習ではない)一度を除いて全てMT車での運転である。
交通
- JR高崎線の吹上駅・行田駅・熊谷駅・深谷駅及び東武東上線の森林公園駅・東松山駅より無料送迎バス(教習生のみ。深谷駅へは予約制。およそ2~3時間間隔での運行。)
- 秩父鉄道の石原駅より徒歩10分、上熊谷駅から20分程度。JR熊谷駅から徒歩30分程度。
- 国際十王交通の上熊谷駅入口または榎町バス停(東武東上線小川町駅、森林公園駅、東松山駅とJR熊谷駅、熊谷駅北口、及び立正大学を各発着するバス)から徒歩15分。
関連項目
- 姉妹校(同一グループ運営)
- セーフティードライビングアカデミー軽井沢
- セーフティードライビングアカデミー鶴岡(旧・荘内太陽自動車学校。株式会社柏俣ジャパン山形)
外部リンク
- 埼玉自動車学校のページへのリンク