城戸豊吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 城戸豊吉の意味・解説 

城戸豊吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/09 08:55 UTC 版)

城戸豊吉
きど とよきち
生年月日 1891年11月30日
出生地 愛媛県伊予郡北山崎村(現愛媛県伊予市)
没年月日 (1965-07-14) 1965年7月14日(73歳没)
出身校 弓削商船学校(現弓削商船高等専門学校)
前職 全国削節工業組合連合会理事長
称号 黄綬褒章

当選回数 1回
在任期間 1955年2月3日 - 1959年2月2日

テンプレートを表示

城戸 豊吉(きど とよきち、1891年明治24年)11月30日[1] - 1965年昭和40年)7月14日[1])は、日本実業家政治家。城戸商店(現ヤマキ)創業者で、同社社長や、初代伊予市長、全国削節工業組合連合会理事長を務めた。

人物・経歴

愛媛県伊予郡北山崎村(現伊予市)出身。弓削商船学校(現弓削商船高等専門学校)中退。1908年城戸豊吉商店を創業し、削り節の製造・販売で成功した。1931年東京支店を設立し、長男城戸稔を支店長に任命。1940年全国削節工業組合連合会理事長。1950年城戸商店(現ヤマキ)設立。

郡中町長を経て、1955年初代伊予市長。1958年黄綬褒章受章。1965年に死去し市葬が行われた。

後任の社長には孫の城戸恒が就いた。第3代社長の城戸善浩は曾孫[1][2]

脚注

[脚注の使い方]


先代
(初代)
城戸商店(現ヤマキ)社長
1950年 - 1965年
次代
城戸恒



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城戸豊吉」の関連用語

城戸豊吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城戸豊吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城戸豊吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS