城北バス住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 城北バス住宅の意味・解説 

城北バス住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 03:39 UTC 版)

城北バス住宅(じょうほくバスじゅうたく)は、かつて大阪府大阪市に存在した市営住宅

概要

戦後の大阪市内で、使わなくなった木炭バスを転用し、仮設住宅のような形で大阪大空襲で焼け出された人々が住んでいた[1]

13台のバスを放射状に並べ、そしてその中央の空き地に共同の炊事場や洗濯場を設けていた[1]。この放射状に並べられた13台のバスが2つあり、全部で26台のバスが使用されていた。内部は2半と狭いため、隣に増築する人もいた[1]

1946年昭和26年)11月7日、車体が運び込まれ、内部にはガラス窓を残してベニヤ板を張っていた。前と後ろに3段の棚がある4畳半ほどの部屋があった[2]

平均で3、4人が住み、中には9人が住むという世帯もあった[2]。夏は蒸し暑く、冬は冷え込みが厳しかった[2]家賃は当時の55円(現在の1700円程度と安く、隣近所とのつながりも深かったため多くの人が住み続けた[2]1951年(昭和26年)に廃止された[2]

大阪市の都市居住の歴史に関する市立博物館大阪くらしの今昔館」(大阪市立住まい情報センター内)では、この「城北バス住宅」を模型で再現して展示している[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d INC, SANKEI DIGITAL (2017年10月24日). “【大阪特派員】山上直子 戦後の暮らし 貧しくても、たくましく(1/3ページ)”. 産経新聞. 産業経済新聞社. 2024年10月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 谷直樹(大阪くらしの今昔館館長). “城北バス住宅 ―シェアして暮らす ―”. おおさか・あんじゅ・ネット. 大阪市立住まい情報センター. 2024年10月1日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  城北バス住宅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

城北バス住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城北バス住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城北バス住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS