地質学鉱物学分析
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:02 UTC 版)
マルチバンドイメージャー 可視光から近赤外領域にかけての広い波長で光を観測することによって、地質鉱物の放つ光を観測し、その分布や組成を調査する装置。特に、元素分析装置との違いは、捉える波長の違いにより、鉱物のスペクトルの識別を行う点である。 スペクトロプロファイラ 鉱物スペクトルを分光解析し、その分布や組成を調査する装置。マルチバンドイメージャとは異なり、プロファイル(直線状)にデータを取得していく(地球観測衛星などで使われる手法である)。波長分解能は高いが月地表をすべてカバーすることは困難であるため、マルチバンドイメージャのデータと組み合わせて、面と精度を両方高めることを目指している。
※この「地質学鉱物学分析」の解説は、「かぐや」の解説の一部です。
「地質学鉱物学分析」を含む「かぐや」の記事については、「かぐや」の概要を参照ください。
- 地質学鉱物学分析のページへのリンク