地名俗解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 12:46 UTC 版)
現在の五島列島のことを指した「チカシマ」(『古事記』では「知訶島」、『風土記』では「値嘉島」)の語源は「近いから」という説。 「隠岐(おき)」こと隠岐島は、「沖の島」であるところから名づけられたという説。 大和(やまと)は「山門」または「山跡」の意とする説。 「邪馬台国」は、九州に上陸した大陸からの使節の「この国の名は?」との問いに九州弁で「大和(やまと)たい」と答えたことに由来するという説 沖縄の雅称である「うるま」は、沖縄方言のウル(珊瑚)とマ(島)が語源であるという説。
※この「地名俗解」の解説は、「民間語源」の解説の一部です。
「地名俗解」を含む「民間語源」の記事については、「民間語源」の概要を参照ください。
- 地名俗解のページへのリンク