土屋太刀三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土屋太刀三郎の意味・解説 

土屋太刀三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 07:13 UTC 版)

 
土屋太刀三郎
時代 江戸時代後期
死没 元治元年(1864年
別名 弥左衛門、長三郎
戒名 成功院
墓所 西久保大養寺
幕府 江戸幕府小姓組
主君 徳川家茂
氏族 土屋氏
父母 父:土屋正典、母:不明
土屋馬之丞
テンプレートを表示

土屋 太刀三郎(つちや たちさぶろう)は、江戸時代後期の旗本。土屋家の第10代当主。

生涯

土屋正典の長男。天保三年(1832年)に家督を相続する。 天保五年(1834年)春に累積した貸付金、市中借など借財と利息の返済などを自身の才覚で帳消しにするという須藤久三郎を家臣にする。しかし、村人たちからそれまで以上に金を搾り取って土屋家の収入を増やすことで、財政赤字を強に解消しようとした為、天保8年(1837年)に、須藤の罷免る。嘉永六年(1853年黒船来航に伴い幕府より武力強化を命じられ、さらに財政を圧迫する。 元治元年(1864年)に没する。 居屋敷は本所南割下水で500坪あった。

知行所

参考文献

  • 松戸市史 史料編(一)〔大熊家文書〕
  • 寛政重修諸家譜』巻第五百五十一
  • 松戸の江戸時代を知る②城跡の村の江戸時代-大谷口村大熊家文書から読み解く-
先代
土屋正典
土屋家第10代当主
土屋太刀三郎
次代
土屋馬之丞



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  土屋太刀三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土屋太刀三郎」の関連用語

土屋太刀三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土屋太刀三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土屋太刀三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS