土屋多加史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土屋多加史の意味・解説 

土屋多加史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/11 02:19 UTC 版)

土屋 多加史
原語名日本語
生誕1979年????
日本福島県いわき市
国籍 日本
教育東京芸術大学大学院美術研究科
出身校東京芸術大学
著名な実績インスタレーション
絵画 ほか
公式サイトhttp://takafumi-tsuchiya.com/

土屋 多加史(つちや たかふみ、1979年 - )は、日本の芸術家。福島県いわき市出身。

インスタレーション、絵画など幅広い表現方法で作品を発表している。Wada Fine Arts所属。

略歴

1979年、福島県いわき市出身。

2003年、東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業

2005年、東京芸術大学大学院美術研究科油画修了

2007 - 2010年、東京芸術大学教育研究助手

作品

個展

  • 2014 「TRANCE」| Wada Fine Arts(築地 / 東京)
  • 2010 「FLARE」| Wada Fine Arts(築地 /東京)
  • 2009 「片肺の国」/ The country with one lung| Wada Fine Arts(築地 / 東京)
  • 2008 「聞いた話の現実味」/ the reality of hear-say| Wada Fine Arts(築地 / 東京)
  • 2007 「王女の孤独に満ち満ちて」/ full of quietude| Wada Fine Arts(築地 / 東京)
  • 2006 「土屋多加史展」| ギャラリーイセヨシ(銀座 / 東京)
  • 2005 「土屋多加史展」| ギャラリーイセヨシ(銀座 / 東京)
  • 2004 「土屋多加史展」| ギャラリーイセヨシ(銀座 / 東京)
  • 2004 「as time passes」| Desperado(渋谷/東京)

グループ展

  • 2012 会津・漆の芸術祭2012 |(会津 / 福島)
  • 2011 会津・漆の芸術祭2011 |(会津 / 福島)
  • 2011 三越×東京藝術大学「夏の芸術祭-次世代を担う若手作家作品展」|(東京 / 日本橋)
  • 2010 会津・漆の芸術祭2010 |(会津 / 福島)
  • 2008 「In Touch with the Present」 |(Yong Siew Toh Conservatory of Music National University of Singapore Estate Office Drive / シンガポール)
  • 2008 「BLUE DOT ASIA」ソウルアーツセンター(韓国)
  • 2007 「Pocheon Asia Biennale」|(抱川 / 韓国)
  • 2005 「東京芸術大学+バウハウス大学国際交流展 rosa ーあらわになる色ー」| 東京芸術大学陳列館(東京)
  • 2003 「Artist By Artist 」| 六本木ヒルズ(森アーツセンター / 東京)
  • 2003 「東京芸術大学+バウハウス大学国際交流展 Green space ー光と影ー」|(ワイマール / ドイツ)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  土屋多加史のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

土屋多加史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土屋多加史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土屋多加史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS