土佐稲荷神社_(高知市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土佐稲荷神社_(高知市)の意味・解説 

土佐稲荷神社 (高知市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 01:06 UTC 版)

土佐稲荷神社
所在地 高知県高知市二葉町17-18
主祭神 稲蒼魂命
大巳貴命
太田之命
大宮姫命
保食命
創建 1616年元和2年)
テンプレートを表示

土佐稲荷神社(とさいなりじんじゃ)は、高知県高知市二葉町にある神社である[1]

歴史

1616年元和2年2月2日)に創建[2]土佐藩主・山内一豊徳川家の勧めで山内家繁栄のために土佐藩邸内に稲荷大明神、磐根神社、玉柏大神を斉祀したのが始まりである[2]

天保年間(1831年-1845年)に第12代藩主・山内豊資が、土佐の万民の安泰と繁栄を願い、藩邸より南東に当たる二葉町に土佐稲荷神社と磐根神社、玉柏大神を斉祀した[2][3]

祭神

交通

脚注

  1. ^ 1981年,徳島県神社庁『徳島県神社誌』
  2. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 39 高知県、角川書店、1986年2月1日。ISBN 4040013905 
  3. ^ 1968年『高知県史 第2巻』

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  土佐稲荷神社_(高知市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐稲荷神社_(高知市)」の関連用語

土佐稲荷神社_(高知市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐稲荷神社_(高知市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土佐稲荷神社 (高知市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS