国際連合安全保障理事会決議1112とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際連合安全保障理事会決議1112の意味・解説 

国際連合安全保障理事会決議1112

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/21 04:54 UTC 版)

国際連合安全保障理事会
決議1112
日付: 1997年6月12日
形式: 安全保障理事会決議
会合: 3787回
コード: S/RES/1112
文書: 英語

投票: 賛成: 15 反対: 0 棄権: 0
主な内容: カルロス・ウェステンドルプに対するボスニア・ヘルツェゴビナ上級代表への任命
投票結果: 採択

安全保障理事会(1997年時点)
常任理事国
中国
フランス
ロシア
イギリス
アメリカ合衆国
非常任理事国
 チリ
コスタリカ
 エジプト
ギニアビサウ
日本
 ケニア
韓国
ポーランド
ポルトガル
 スウェーデン

カルロス・ウェステンドルプ

国際連合安全保障理事会決議1112(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかいけつぎ1112 : United Nations Security Council Resolution 1112)は、1997年6月12日国際連合安全保障理事会において全会一致で採択された決議。国際連合安全保障理事会は決議1031(1995年)と決議1088(1996年)を再確認した上で、ボスニア・ヘルツェゴビナ上級代表カルロス・ウェステンドルプ英語版を任命することを承認した[1]

国際連合安全保障理事会は初代ボスニア・ヘルツェゴビナ上級代表を務めたスウェーデンカール・ビルトに対して、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争を終結させることになったデイトン合意を想起した上でこれまでの活動に謝意を示し、後任としてスペインのカルロス・ウェステンドルプを充てることとした。また国際連合安全保障理事会はデイトン合意の確実な実施を監視し、合意の実施に取り組む民間組織や機関の活動の調整に当たるボスニア・ヘルツェゴビナ上級代表としての役割を改めて確認した。最後に、附属書10に提起されている民間での平和協定に基づく実施の解釈については最終権限者となるボスニア・ヘルツェゴビナ上級代表としての役割が改めて確認された[2]

関連項目

脚注

  1. ^ “Security Council agrees to designation of Carlos Westendorp as High Representative for Bosnia peace agreement”. United Nations. (1997年6月12日). https://www.un.org/News/Press/docs/1997/19970612.sc6381.html 2010年5月4日閲覧。 
  2. ^ United Nations, Office of Public Information (1997). UN monthly chronicle, Volume 34. United Nations, Office of Public Information. p. 55 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国際連合安全保障理事会決議1112のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国際連合安全保障理事会決議1112のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際連合安全保障理事会決議1112のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合安全保障理事会決議1112 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS