国際ジャズ・デーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際ジャズ・デーの意味・解説 

国際ジャズ・デー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/04 01:33 UTC 版)

2012年、初めての国際ジャズ・デーを祝うためのケルンのジャズミュージシャンのフラッシュモブ

国際ジャズ・デー(こくさいジャズ・デー)は、アメリカ最高峰のジャズ教育機関であるハービー・ハンコック・インスティテュート・オブ・ジャズ英語版ユネスコが主催するジャズを祝う国際デーのイベントである[1]。毎年4月30日に行われる。世界各地で、ジャズのライブ、ワークショップやセミナー、パネルや座談会が開催される。

目的

ジャズを通じて世界のさまざまな文化に対する理解を深め、全世界195のユネスコ加盟国をはじめ、未だ十分に教育を受けられる環境にない地域に住む少年少女たちに、ジャズを伝えていくことを目的としている。

経緯

パリで開幕した2011年11月ユネスコ総会において、ユネスコと、ユネスコ親善大使をつとめるピアニストハービー・ハンコックが、2012年から毎年4月30日を“インターナショナル・ジャズ・デイ(International Jazz Day)”とすることを発表した。毎年、グローバル・ホストシティを変えて開催している。

グローバル・ホストシティ メインイベント参加日本人ミュージシャン
2017年 ハバナ 黒田卓也
2016年 ワシントンD.C. 渡辺貞夫
2015年 パリ 秋吉敏子日野皓正
2014年 大阪 日野皓正
2013年 イスタンブール 松居慶子
2012年 - 上原ひろみ

参加方法

  • 開催イベントは、http://jazzday.com/ にすべて登録されているので、目的の開催イベントを探せる。また、ストリーミング配信で視聴可能なイベントもある。
  • 趣旨に沿ったイベントを主催する場合、http://jazzday.com/ に登録することで参加できる。
  • Twitter や Facebook でハッシュタグ #JazzDay で情報を共有されている。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際ジャズ・デー」の関連用語

国際ジャズ・デーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際ジャズ・デーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際ジャズ・デー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS