国道118号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 国道118号の意味・解説 

国道118号

(国道118号線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 14:21 UTC 版)

国道118号(こくどう118ごう)は、茨城県水戸市から福島県須賀川市を経由して、会津若松市に至る一般国道である。


注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2004年10月16日に1町3村を編入と市制施行・改称して常陸大宮市発足。
  3. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在
  4. ^ 旧道区間の大部分は、県道大子那須線へ編入。
  5. ^ 旧道の一部の区間については、同日付けで県道上小川停車場線に路線認定される。
  6. ^ 国際海上コンテナの運搬用のセミトレーラ連結車のこと。
  7. ^ 2016年4月1日より十貫内交差点から先は福島県道17号郡山停車場線に降格。
  8. ^ 国道4号、国道118号の重複区間の看板はない。

出典

  1. ^ a b 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年9月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月7日閲覧。
  3. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年9月21日閲覧。
  4. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  5. ^ 「国道118号不通 茨城でがけ崩れ」『朝日新聞』昭和42年7月10日夕刊、3版、10面
  6. ^ 道路の区域変更・道路の供用開始(昭和43年12月9日 茨城県告示第1396・1397号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第5665号: pp. 4–5, (1968年12月9日) 
  7. ^ 道路の区域変更・道路の供用開始(昭和45年6月4日 茨城県告示第781・782・784・785号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第5816号: pp. 4–6, (1970年6月4日) 
  8. ^ 道路の区域変更・道路の供用開始(昭和47年11月13日 茨城県告示第1115・1116号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6067号: p. 6, (1972年11月13日) 
  9. ^ 道路の供用開始(昭和48年3月15日 茨城県告示第246号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6101号: p. 4, (1973年3月15日) 
  10. ^ 道路区域の変更(昭和48年6月18日 茨城県告示第638号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6128号: pp. 5–6, (1973年6月18日) 
  11. ^ 道路の区域変更(昭和49年1月31日 茨城県告示80号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6191号: p. 3, (1974年1月31日) 
  12. ^ 道路の区域変更(昭和50年1月13日 茨城県告示42号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6288号: pp. 8–9, (1975年1月13日) 
  13. ^ a b 道路の区域変更・道路の供用開始(昭和50年4月21日 茨城県告示447・448号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6316号: pp. 6–7, (1975年4月21日) 
  14. ^ 道路区域の変更(昭和52年2月14日 茨城県告示150号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6502号: p. 11, (1977年2月14日) 
  15. ^ 道路の供用開始(昭和55年5月31日 茨城県告示891号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第171号: p. 3, (1980年5月31日) 
  16. ^ 道路の供用開始(昭和57年4月1日 茨城県告示第502号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7027号: p. 8, (1982年4月1日) 
  17. ^ 道路の区域変更・道路の供用開始(昭和57年11月25日 茨城県告示第1599・1603号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7095号: pp. 6, 8, (1982年11月25日) 
  18. ^ 道路の区域変更(昭和59年4月2日 茨城県告示504号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7232号: p. 2, (1984年4月2日) 
  19. ^ 道路の区域変更(昭和59年8月27日 茨城県告示第1078号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7274号: pp. 4–5, (1995年8月27日) 
  20. ^ 道路の区域変更(昭和61年10月2日 茨城県告示1325号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7489号: pp. 10–11, (1986年10月2日) 
  21. ^ 道路の供用開始(昭和61年12月18日 茨城県告示1690号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7511号: pp. 8–9, (1986年12月18日) 
  22. ^ 道路の供用開始(昭和63年11月24日 茨城県告示第1563号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7710号: p. 9, (1988年11月24日) 
  23. ^ 道路の区域変更(平成元年3月30日 茨城県告示第421号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第24号: p. 11, (1989年3月30日) 
  24. ^ 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(平成4年4月3日政令第104号)”. 法庫. 2013年1月7日閲覧。
  25. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成12年3月2日 茨城県告示第237号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1139号: p. 6, (2000年3月2日) 
  26. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定及び車両の通行方法の指定(平成21年3月5日 茨城県告示第252号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2059号: p. 15, (2009年3月5日) 
  27. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定及び車両の通行方法の指定(平成29年2月27日 茨城県告示第202号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2873号: pp. 8–9, (2017年2月27日) 
  28. ^ 道路の区域を変更する件(令和元年6月25日 福島県告示第106号) (PDF)”, 福島県報 (福島県) 第15号: pp.93-94, (2019年6月25日) 
  29. ^ 道路の区域を変更する件(令和元年6月28日 福島県告示第118号) (PDF)”, 福島県報 (福島県) 第16号: pp.100-101, (2019年6月28日) 
  30. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定及び車両の通行方法の指定・車両制限令の規定に基づく国際海上コンテナ車の重量及び長さの最高限度を引き上げる道路の指定(令和元年7月31日 茨城県告示第423・424号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第16号: pp. 1–3, (2019年7月31日) 
  31. ^ a b 国道118号 鳳坂工区 が開通します。” (PDF). 福島県土木部道路整備課・福島県県中建設事務所 (2022年9月28日). 2022年10月1日閲覧。[リンク切れ]
  32. ^ 国道118号袋田バイパスが開通となります”. 茨城県土木部常陸大宮土木事務所 (2023年10月27日). 2023年12月2日閲覧。
  33. ^ a b 常陸大宮土木事務所 (2015年8月21日). “《道路改良事業》一般国道118号 那珂〜大宮バイパス”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2016年1月3日閲覧。
  34. ^ 常陸大宮土木事務所大子工務所. “国道118号袋田バイパス”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2016年1月4日閲覧。
  35. ^ a b 福島県の橋梁 平成15年度版 (PDF) - 福島県土木部
  36. ^ 橋梁年鑑データベース 羽鳥大橋詳細 - 日本橋梁建設協会
  37. ^ 福島県の橋梁 昭和60年度版 - 福島県土木部
  38. ^ 福島県の橋梁 平成2年度版 - 福島県土木部
  39. ^ 平成30年度 橋梁点検結果(福島県管理道路)” (PDF). 福島県土木部道路管理課. 2021年2月9日閲覧。
  40. ^ 橋梁年鑑 昭和54年版” (PDF). 日本橋梁建設協会. p. 104, 105. 2021年2月9日閲覧。
  41. ^ 平成26年度 橋梁点検結果(福島県管理道路) - 福島県土木部
  42. ^ 芦の牧橋1967- - 土木学会附属土木図書館
  43. ^ a b 平成30年度 橋梁点検結果(福島県管理道路) - 福島県土木部
  44. ^ 馬橋 1939- - 土木学会附属土木図書館デジタルアーカイブス
  45. ^ 大橋 1956- - 土木学会附属土木図書館デジタルアーカイブス
  46. ^ a b 福島県のトンネル 県南建設事務所 - 福島県土木部


「国道118号」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道118号」の関連用語

国道118号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道118号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道118号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS