囲連星のルール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/28 08:14 UTC 版)
先手後手交互に打っていき、先に縦横斜めに石を7つ並べると勝ち。 相手の石の一団の周囲すべて(上下左右方向に繋がっているものとみなす)を自分の石で取り囲んだ場合、その取り囲まれた石を盤上から取り除く(囲碁と同様)。それ自身が取られてしまうような場所に石は打てない。ただし、それによって相手の石を取れる場合、ならびに打った石で自分の石が7つ並ぶ場合はこの限りではない。 コウは囲碁同様の制限がある(即座に石を取り返して元の盤面に戻すことは認められない)。 競技用ルールとして以下の2点が追加される。 黒は8つ以上の石を並べると反則負け。白は8つ以上でもよい。 一線、二線の石(隅の石)は7連にはカウントしない。
※この「囲連星のルール」の解説は、「囲連星」の解説の一部です。
「囲連星のルール」を含む「囲連星」の記事については、「囲連星」の概要を参照ください。
- 囲連星のルールのページへのリンク