回線封じ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:02 UTC 版)
また、犯人グループが使用する電話番号に連続して架電し、回線を占有することでその番号を使えないようにする「自動架電システム」の運用を開始している都道府県警も存在し、兵庫県警で初めて導入されている。これは被害者からの届け出や相談を受けた際に入手した犯人グループの電話番号について犯行に使われたものと確認でき次第、警察への出頭を呼びかける音声が流れる警告電話を連続して架け続け、犯人側が着信拒否などの設定をした場合に備え、複数の回線を使うことで、振り込め詐欺の犯行を断念させるものである。なお、振り込め詐欺が刑法上保護に値する業務ではないため、振り込め詐欺に対する自動架電システムについて業務妨害罪は成立しないとされている。
※この「回線封じ」の解説は、「特殊詐欺」の解説の一部です。
「回線封じ」を含む「特殊詐欺」の記事については、「特殊詐欺」の概要を参照ください。
- 回線封じのページへのリンク