回向院_(岡崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 回向院_(岡崎市)の意味・解説 

回向院 (岡崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 01:09 UTC 版)

回向院(えこういん)は、愛知県岡崎市鴨田町字広元に所在する浄土宗の寺院。山号は宝台山。酒井左衛門尉家の菩提寺[1]大樹寺の山内寺院[2]

歴史

文明年間に井田城主・酒井忠勝により創建された。開山は頓誉[3]。井田城内に建立されたともいわれ[4]、当初は魂場野(井田野)に所在したが、大樹寺建立後に同寺境内に移転し塔頭となった[5][4][1]。酒井家代々の墓碑があったが[1]、1783年(天明3年)に庄内藩主・酒井忠徳が剰余金を使い、ただ独り墓碑のなかった酒井忠善の墓碑を建立した[6]明治維新が起きると財政基盤を失った大樹寺は神仏分離政策もあり規模を縮小させ、回向院も、善揚院などの他の塔頭とともに大樹寺から独立し移転した[2]

墓所

脚注

  1. ^ a b c 回向院(愛知県)”. 鶴岡市. 2023年12月10日閲覧。
  2. ^ a b 宝物拝観案内”. 大樹寺. 2023年12月10日閲覧。
  3. ^ 岩津町誌. 岩津町. (1936). p. 215. https://dl.ndl.go.jp/pid/1224446/1/150 
  4. ^ a b 酒井忠次を辿るコース”. 岡崎市観光協会. 2023年12月10日閲覧。
  5. ^ 魂場、満場の地名の由来が知りたい。”. 国立国会図書館. 2023年12月10日閲覧。
  6. ^ 贈従三位酒井忠徳公事歴. 贈従三位酒井忠徳公頌徳会. (大正15). p. 35. https://dl.ndl.go.jp/pid/1020158/1/36 
  7. ^ a b c d e f g 岩津町誌. 岩津町. (1936). p. 267-169. https://dl.ndl.go.jp/pid/1224446/1/169 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  回向院_(岡崎市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回向院_(岡崎市)」の関連用語

回向院_(岡崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回向院_(岡崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの回向院 (岡崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS