四條町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 四條町の意味・解説 

四条町

読み方:シジョウチョウ(shijouchou)

所在 京都府京都市下京区


四条町

読み方:シジョウチョウ(shijouchou)

所在 大阪府東大阪市


四条町

読み方:シジョウチョウ(shijouchou)

所在 奈良県橿原市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒600-8441  京都府京都市下京区四条町
〒579-8053  大阪府東大阪市四条町
〒634-0813  奈良県橿原市四条町

四条町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 18:11 UTC 版)

しじょうちょう
四条町
廃止日 1956年4月1日
廃止理由 新設合併
南郷村住道町四条町大東市
現在の自治体 大東市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
北河内郡
面積 11.72 km2.
総人口 10,477
国勢調査1955年
隣接自治体 大阪府
寝屋川市枚岡市河内市
北河内郡住道町、四條畷町田原村
奈良県
生駒郡生駒町
四条町役場
所在地 大阪府北河内郡四条町大字野崎
座標 北緯34度42分43秒 東経135度37分24秒 / 北緯34.71203度 東経135.62347度 / 34.71203; 135.62347座標: 北緯34度42分43秒 東経135度37分24秒 / 北緯34.71203度 東経135.62347度 / 34.71203; 135.62347
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

四条町(しじょうちょう)は、大阪府北河内郡にあった。現在の大東市の東半にあたる。

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、讃良郡龍間村・中垣内村・寺川村・野崎村・北条村・深野北新田・深野新田・深野南新田が合併して、讃良郡四条村が発足。大字野崎に村役場を設置。
    • 村名の由来にもなっている讃良郡における条里制の四条が大字北条の南部に該当する。1348年に起きた四條畷の戦いの比定地となっており、戦死した武士の霊魂が永禄年間まで200年以上さまよっていたと言われ、北条に所在する十念寺は寺伝によるとその鎮魂のために建立された。
    • 山間部の龍間や深野池干拓による新田を除き、概ね中垣内が一条、寺川が二条、野崎が三条、北条の宮谷川以南が四条、同以北が五条にあたる。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - の統廃合により、所属郡が北河内郡に変更。
  • 1952年昭和27年)4月1日 - 町制を施行して四条町となる。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 北河内郡南郷村住道町と合併して大東市が発足。同日四条町廃止。

交通

鉄道路線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四條町」の関連用語

四條町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四條町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四条町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS