〒579-8053 大阪府東大阪市四条町
〒634-0813 奈良県橿原市四条町
四条町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 18:11 UTC 版)
しじょうちょう 四条町 |
|
---|---|
廃止日 | 1956年4月1日 |
廃止理由 | 新設合併 南郷村、住道町、四条町 → 大東市 |
現在の自治体 | 大東市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 大阪府 |
郡 | 北河内郡 |
面積 | 11.72 km2. |
総人口 | 10,477人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 | 大阪府 寝屋川市、枚岡市、河内市 北河内郡住道町、四條畷町、田原村 奈良県 生駒郡生駒町 |
四条町役場 | |
所在地 | 大阪府北河内郡四条町大字野崎 |
座標 | 北緯34度42分43秒 東経135度37分24秒 / 北緯34.71203度 東経135.62347度座標: 北緯34度42分43秒 東経135度37分24秒 / 北緯34.71203度 東経135.62347度 |
ウィキプロジェクト |
四条町(しじょうちょう)は、大阪府北河内郡にあった町。現在の大東市の東半にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、讃良郡龍間村・中垣内村・寺川村・野崎村・北条村・深野北新田・深野新田・深野南新田が合併して、讃良郡四条村が発足。大字野崎に村役場を設置。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統廃合により、所属郡が北河内郡に変更。
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 町制を施行して四条町となる。
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 北河内郡南郷村・住道町と合併して大東市が発足。同日四条町廃止。
交通
鉄道路線
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
参考文献
- 角川日本地名大辞典 27 大阪府
関連項目
- 四條町のページへのリンク