囚人/捕虜への知的支援のサービス(SIAP)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 02:59 UTC 版)
「ユネスコ国際教育局」の記事における「囚人/捕虜への知的支援のサービス(SIAP)」の解説
1939年、IBEは捕虜の扱いに関する条約第39条に基づき、囚人への知的支援サービス(SIAP)を提供。 SIAPは、 第二次世界大戦であった当時、本の贈呈を通して、囚人に知的サービスを提供することを目的として開始された。このプロジェクトに情報提供した 赤十字国際委員会 (ICRC)が協力したことにより、SIAPは急速に規模が拡大し、終戦までにIBEは50万冊以上の本を囚人に提供した。 また、SIAPはいわゆる「抑留/収容されている人用の大学」と捕虜収容所での研究グループも組織化。 このサービスは当初、 スイス連邦評議会によって資金提供されていたが、需要の増加には他の資金調達の代替手段を探す必要があったため、プロジェクトの資金を調達するために、IBEは1940年に郵便切手を発行し、販売。
※この「囚人/捕虜への知的支援のサービス(SIAP)」の解説は、「ユネスコ国際教育局」の解説の一部です。
「囚人/捕虜への知的支援のサービス(SIAP)」を含む「ユネスコ国際教育局」の記事については、「ユネスコ国際教育局」の概要を参照ください。
- 囚人/捕虜への知的支援のサービスのページへのリンク