嗣子問題とは? わかりやすく解説

嗣子問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 06:18 UTC 版)

賀茂在昌」の記事における「嗣子問題」の解説

在昌が出奔した翌年永禄8年1565年)、在富は後継者不在のまま、8月10日死去嗣子がないため、土御門有春の四男・福寿丸1553年 - 1575年13歳)を勘解由小路在高として養子入れて相続したが、在高は天正3年1575年)に23歳夭折してしまう。 これを受けて同年、有春の嗣子・有脩の子である土御門久脩16歳勘解由小路在綱改姓改名して、勘解由小路家嗣ぐことになった。 しかしそれも束の間天正5年1577年1月2日、久脩(在綱)の父・土御門有脩死亡してしまう。これに伴い唯一の嫡子である久脩改め在綱は、同年3月26日土御門久脩へと復姓復名し、土御門家当主を嗣いだ。これは、在昌が京に呼び戻され勘解由小路家嗣ぐことになったためと思われる同年7月12日、在昌は従五位下叙位されている。

※この「嗣子問題」の解説は、「賀茂在昌」の解説の一部です。
「嗣子問題」を含む「賀茂在昌」の記事については、「賀茂在昌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「嗣子問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嗣子問題」の関連用語

嗣子問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嗣子問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの賀茂在昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS