喉声とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 喉声の意味・解説 

喉声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 07:04 UTC 版)

喉声(のどごえ)とは、力のこもった無理のある発声であり、「を詰めた」や「喉っぽい声」である。

概要

主に高い声を多少無理をして出すとき、舌骨近辺の筋肉が収縮し、喉頭顎骨のほうへ持ち上がる。この状態を「喉が上がる」「喉を詰める」などという。ただし喉頭の位置が高くとも舌骨の筋群の働きが弱いときは喉声とされない。このときの声はノイジーであったり仮声的だったりするが、何より母音の構音が崩れるため、敬遠される。

声門の開閉が不規則だったりして、声が荒く、ノイジーに聞こえることがある。これを「喉っぽい声」などという(喉が上がっていないことも多い)。

喉頭は上がっていないが、喉(咽頭)が狭く、母音が浅い、共鳴が十分でない声などを、喉声ということがある。

稀に、フランジリンボイス(咽頭の声)のことを指すことがある。上記の3つとの関連はない。フランジリンボイスとは、にもにもあまり響かない、強く、金属的ともいわれる声で、頭声あるいは中声に含まれることが多い。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喉声」の関連用語

喉声のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喉声のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喉声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS