善養寺 (豊島区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善養寺 (豊島区)の意味・解説 

善養寺 (豊島区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 00:47 UTC 版)

善養寺
所在地 東京都豊島区西巣鴨4-8-25
位置 北緯35度44分37秒 東経139度43分53秒 / 北緯35.74361度 東経139.73139度 / 35.74361; 139.73139座標: 北緯35度44分37秒 東経139度43分53秒 / 北緯35.74361度 東経139.73139度 / 35.74361; 139.73139
山号 薬王山
院号 延寿院
宗派 天台宗
本尊 薬師如来
創建年 天長年間(824年-834年)?
開山 慈覚大師円仁?
別称 おえんまさまの寺
法人番号 4013305000172
テンプレートを表示

善養寺(ぜんようじ)は、東京都豊島区にある天台宗寺院

歴史

天長年間(824年-834年)、慈覚大師円仁によって開山されたといわれている[1]

江戸時代は、今の上野駅鶯谷駅間の山手線等の線路上に位置していた。明治以降は「下谷善養寺町」と地名になるほどであったが、鉄道建設のために1912年(明治45年)に現在地に移転した。

本堂には、閻魔大王が鎮座している。かつては太宗寺華徳院とともに「江戸三閻魔」として知られ、縁日には多くの人で賑わったという。どういう経緯で閻魔を安置したのかは不明である[1][2]

墓所

尾形光琳の弟で、寛永寺貫主となった公寛法親王のつてで江戸に赴いて製陶を続けた[1]
  • 町田家
新門辰五郎の養父の家で、辰五郎の分骨も入っている。辰五郎の墓は近くの盛雲寺にある[1]


交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 伊藤栄洪、堀切康司 著『豊島区史跡散歩(東京史跡ガイド16)』学生社、1994年、56-57p
  2. ^ 薬王山延寿院 善養寺天台宗東京教区

参考文献

  • 伊藤栄洪、堀切康司 著『豊島区史跡散歩(東京史跡ガイド16)』学生社、1994年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  善養寺 (豊島区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善養寺 (豊島区)」の関連用語

善養寺 (豊島区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善養寺 (豊島区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善養寺 (豊島区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS