善長寺 (板橋区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善長寺 (板橋区)の意味・解説 

善長寺 (板橋区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 09:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
善長寺
所在地 東京都板橋区西台2-18-1
位置 北緯35度46分47.0秒 東経139度40分21.6秒 / 北緯35.779722度 東経139.672667度 / 35.779722; 139.672667 (善長寺 (板橋区))座標: 北緯35度46分47.0秒 東経139度40分21.6秒 / 北緯35.779722度 東経139.672667度 / 35.779722; 139.672667 (善長寺 (板橋区))
山号 福寿山[1]
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来[1]
創建年 延宝年間(1673年-1681年
開山 安山雲泰[1]または祥庵存佐
法人番号 6011405000396
テンプレートを表示

善長寺(ぜんちょうじ)は、東京都板橋区にある曹洞宗寺院

歴史

延宝年間(1673年-1681年)、円福寺第7世住職安山雲泰によって開山された。地元住民の松浦長十郎の土地や資材の寄進があったことから、円福寺住職の隠居寺として創建したという[2]

ただ当寺に残されている位牌には「当寺開山祥庵存佐和尚」(1655年寂)のものがあり、真の開山は祥庵存佐で、延宝以前からあった可能性もある[2]

1874年明治7年)に寺子屋が開かれ、1877年(明治10年)の「福寿学校」開校のきっかけとなった[2]

境内祠

  • 大鷲神社
12月の酉の日に酉の市が開かれている[2]

寺宝等

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 西台村.
  2. ^ a b c d 板橋区教育委員会 編『いたばしの寺院(文化財シリーズ第39集)』板橋区教育委員会、1982年、131-134p

参考文献

  • 板橋区教育委員会 編『いたばしの寺院(文化財シリーズ第39集)』板橋区教育委員会、1982年
  • 「西台村 善長寺」『新編武蔵風土記稿』巻ノ14豊島郡ノ6、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/57



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  善長寺 (板橋区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善長寺 (板橋区)」の関連用語

善長寺 (板橋区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善長寺 (板橋区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善長寺 (板橋区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS