和田村 (兵庫県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 08:14 UTC 版)
| わだむら 和田村 | |
|---|---|
|   
       和田地区の古民家(2017年撮影)
       | |
| 廃止日 | 1957年3月31日 | 
| 廃止理由 | 新設合併 山南町、和田村 → 山南町 | 
| 現在の自治体 | 丹波市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 近畿地方 | 
| 都道府県 | 兵庫県 | 
| 郡 | 氷上郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 面積 | 40.62 km2. | 
| 総人口 | 6,487人 (国勢調査、1955年) | 
| 隣接自治体 | 氷上郡山南町、氷上町、多可郡中町、黒田庄村、加美村 | 
| 和田村役場 | |
| 所在地 | 兵庫県氷上郡和田村 | 
| 座標 | 北緯35度05分33秒 東経134度58分38秒 / 北緯35.09239度 東経134.97719度座標: 北緯35度05分33秒 東経134度58分38秒 / 北緯35.09239度 東経134.97719度 | 
| ウィキプロジェクト | |
和田村(わだむら)は、兵庫県氷上郡にあった村。現在の丹波市山南町の西部、概ね加古川以西にあたる。
地理
- 山岳:石金山、岩屋山
- 河川:加古川、牧山川、小野尻川、西谷川、五ヶ野川、坂尻川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、前川村(飛地を除く)・和田村(飛地を除く)・北和田村・小新屋村(飛地を除く)・梶村(飛地を除く)・草部村・応地村・小野尻村(飛地を除く)・小畑村(飛地を除く)・西谷村(飛地を除く)・坂尻村・山本村(飛地を除く)・五ヶ野村および福田村の一部・岩屋村・井原村・奥村・野坂村・南中村の各飛地の区域をもって発足。
- 1957年(昭和32年)3月31日 - 山南町と合併し、改めて山南町が発足。同日和田村廃止。
村長
教育
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 延命寺(えんめいじ)
- 親縁寺(しんえんじ)
- 妙閑寺
- 法性寺
- 常照寺(じょうしょうじ)
- 明光寺
- 也足寺
- 薬師堂
- 狭宮神社(さみやじんじゃ)
- 薬草薬樹公園
- 岩尾城跡
- 蛇ない(成人の日)
参考文献
- 角川日本地名大辞典 28 兵庫県
関連項目
「和田村 (兵庫県)」の例文・使い方・用例・文例
- 和田村_(兵庫県)のページへのリンク

 
                             
                    




 
 





