和田木神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和田木神社の意味・解説 

和田木神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 03:17 UTC 版)

和田木神社

拝殿
所在地 静岡県熱海市下多賀61
位置 北緯35度2分30.1秒 東経139度5分3秒 / 北緯35.041694度 東経139.08417度 / 35.041694; 139.08417座標: 北緯35度2分30.1秒 東経139度5分3秒 / 北緯35.041694度 東経139.08417度 / 35.041694; 139.08417
主祭神 大山祇命
例祭 10月20日〜21日
テンプレートを表示

和田木神社(わだきじんじゃ)は、静岡県熱海市下多賀(和田木)にある神社

網代温泉の中心的な地区である和田木地区の神社である。

概要

和田木地区の南東の山の中腹に所在する神社であり、祭神には三嶋大社大山阿夫利神社などと同じ大山祇命が祀られている。

近隣の多賀神社下多賀神社阿治古神社などで行われている「鹿島踊り」は行われていないが、代わりに「獅子神楽」が行われ、市の指定無形民俗文化財となっている[1]

10月20日〜21日の例大祭は、隣接する小山地区の神明宮(祭神・天照皇大神)の例大祭と一部合同で(大縄公園などで)行われる[2][3]

祭神

境内

境内社

  • 湯宝神社 - 網代温泉の守り神として、1973年(昭和48年)頃に建立[4]。例祭は7月14日で、和田木神社の天王祭と同日[4]

文化財

  • 和田木神社 獅子神楽(市指定無形民俗文化財)

祭事

  • 天王祭(7月13日〜14日) - 元来は(住所上、同じ下多賀地区に包含される)中野地区の津島神社(祭神・素戔嗚牛頭天王))の例大祭だったものを、同じ下多賀地区として、また熱海市内の他地区の7月の夏祭りと連動する格好で行うようになった[4][5]
  • 例大祭(10月20日〜21日) - 宵宮祭と本祭[1][2][3]

アクセス

  • 東海バス : バス停「網代温泉」から南方の坂を上がる。
網代駅方面から上がっていくルートと、網代漁港方面から上がっていくルートの2つがある。)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  和田木神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田木神社」の関連用語

和田木神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田木神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田木神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS