多賀神社_(熱海市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多賀神社_(熱海市)の意味・解説 

多賀神社 (熱海市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 16:04 UTC 版)

多賀神社

境内鳥居
所在地 静岡県熱海市上多賀741-1
位置 北緯35度3分43.8秒 東経139度4分15秒 / 北緯35.062167度 東経139.07083度 / 35.062167; 139.07083座標: 北緯35度3分43.8秒 東経139度4分15秒 / 北緯35.062167度 東経139.07083度 / 35.062167; 139.07083
主祭神 伊弉諾尊伊弉册尊
社格 式内社論社
創建 不詳
例祭 7月28日〜29日
地図
テンプレートを表示

多賀神社(たがじんじゃ)は、静岡県熱海市上多賀にある神社

祭神

現在の祭神は次の2柱。下多賀地区の下多賀神社と同じである[1]

歴史

創建年代は不明である。ただ延喜式式内社「白浪之彌奈阿和命神社」に比定されていることから、少なくとも延喜年間(901年 - 923年)には既に存在していたものと推測される[2]

また境内では、古代の祭祀遺跡(上多賀宮脇遺跡)が見つかっており、延喜以前から何らかの形で「聖地」とされていたことが窺える[2]

当社では、鹿島神宮に由来を発する「鹿島踊り」が行われている[2]

境内

文化財

  • 多賀神社鹿島踊(熱海市指定無形民俗文化財)[3]

祭事

  • 例大祭(7月28日〜29日)
    • 7月28日 - 宵宮祭神事、神幸行列、鹿島踊り、山車・神輿[4]
    • 7月29日 - 本祭神事、神幸行列、鹿島踊り、御鳳輦の浜降り(戸又港)、還幸祭、山車・神輿[5]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 多賀まちあるき - 多賀観光協会
  2. ^ a b c 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年、8p
  3. ^ 熱海市内文化財一覧熱海市
  4. ^ 上多賀に祭り囃子 多賀神社例大祭、宵宮祭の神幸行列で開幕 - 熱海ネット新聞 2019/7/29
  5. ^ 多賀神社例大祭 、盛大に御神幸行列 熱海市の夏祭り締めくくる - 熱海ネット新聞 2019/7/30

参考文献

  • 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  多賀神社_(熱海市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多賀神社_(熱海市)」の関連用語

多賀神社_(熱海市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多賀神社_(熱海市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多賀神社 (熱海市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS