名古屋市交通局12000形無軌条電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 名古屋市交通局の電車 > 名古屋市交通局12000形無軌条電車の意味・解説 

名古屋市交通局12000形無軌条電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 04:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
12000形無軌条電車

名古屋市交通局12000形無軌条電車(なごやしこうつうきょく12000がたむきじょうでんしゃ)は、名古屋市交通局名古屋市営トロリーバス)で用いられたトロリーバス車両

概要

名古屋市のトロリーバスは1943年に開業し、10000形が当初5両、最終的に14両(最初の計画では15両を予定していた)投入されたものの、通勤需要の増加で輸送力不足に陥った。この車両はその様な状況に鑑み、1944年 - 1945年に増備されたものである。

その実態は、日産自動車の製造したバスの車体に、市電散水車の制御部品を取り付けたようなもので、自局で製造したものであった。通常のバスの車体を流用した関係上、トロリーバスとしては珍しく、ボンネットバスのスタイルになっていた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市交通局12000形無軌条電車」の関連用語

1
100% |||||

名古屋市交通局12000形無軌条電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市交通局12000形無軌条電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋市交通局12000形無軌条電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS