吉田内閣と日華平和条約
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:14 UTC 版)
「日中国交正常化」の記事における「吉田内閣と日華平和条約」の解説
吉田茂首相は、1951年9月のサンフランシスコ講和会議の前は国会答弁でも中華民国を承認するとは明言しなかった。西側でもイギリスが両国とも関係を保っていることに注目して、中華民国を承認するにしても中華人民共和国の上海に「貿易事務所」を開設することに言及していた。 むしろ中国代表権問題が解決するまで承認を先延ばしすることも考えていたが、アメリカのダレス国務省顧問に一蹴されて、結果として中華民国のみを承認することになった。そして講和条約が発効した4月28日に日華平和条約が締結されて、日本と中華民国との戦争状態は終結した。これが、20年後1972年の日本と中華人民共和国との国交正常化で最も難しい問題となった。
※この「吉田内閣と日華平和条約」の解説は、「日中国交正常化」の解説の一部です。
「吉田内閣と日華平和条約」を含む「日中国交正常化」の記事については、「日中国交正常化」の概要を参照ください。
- 吉田内閣と日華平和条約のページへのリンク