吉満久張とは? わかりやすく解説

吉満久張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 13:34 UTC 版)

 
吉満久張
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄8年3月24日1565年4月24日
別名 新助、通称:善左衛門
戒名 道善
主君 島津忠兼
氏族 島津氏→吉満氏
父母 父:島津安久
兄弟 島津忠友、吉満新助
島津忠興
忠郎
テンプレートを表示

吉満 久張(よしみつ ひさはる)は、戦国時代武将。吉満氏初代当主。

系譜

父・島津安久島津奥州家9代当主・島津忠国の五男・島津忠経 [1]の孫。『旧記雑録拾遺諸氏系譜三』に掲載されている迫水氏及び吉満氏の系図によれば、吉満氏の初代とされているが、兄・忠友も吉満と号したとの記述がある。

生涯

薩州家当主の島津実久の弟である忠兼の家老を勤めた。

永禄8年(1565年)3月23日、島津義虎の命により忠兼が肥後国天草郡長島郷の堂崎城を攻めた際、これに従う。 翌3月24日、堂崎城を攻略中に汐見付近で戦死した。享年42。

同日に堂崎城は落城し、以後長島は島津氏に属することとなる。

落城から約3か月後の7月8日、主君である島津忠兼は讒訴により島津義虎から誅殺された。

子孫

子孫は野田の郷士となり、代々、島津忠兼を祭神とした若宮神社の社主を務めた。 また、子孫の一部は享保年間に薩摩郡百次郷田崎村に移住した。 なお、兄・忠友の系統が後に迫水氏を名乗り、子孫には迫水久常がいる。

脚注

  1. ^ 伊予守(予州家祖)。母は新納忠臣 の娘であり、桜島赤水村を領していた。

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉満久張」の関連用語

吉満久張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉満久張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉満久張 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS