迫水氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 迫水氏の意味・解説 

迫水氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 22:37 UTC 版)

迫水氏(さこみずし)は、日本氏族の一つで、島津氏の支族。

島津奥州家9代当主・島津忠国の五男で桜島赤水村を領した島津忠経よりはじまる。忠経は「伊予守」を称していたことから予州家とも呼ばれた。

概要

忠経の跡は子島津忠光・孫島津安久と継承され、安久の子・島津忠友の系統が後に迫水氏と名を改め、同じく子の久張は吉満氏を称した。

偏諱は、正徳年間以降より嫡流にのみ「久」の字が許され、庶流以下は「経」の字とされた。また迫水の姓は、直別支流であることから、士分以下や他家の奉公人は称することが許されず、名乗っていたものは改姓を命じられた。

末裔には、いわゆる「玉音放送」を起草した人物の一人として知られる迫水久常がいる。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  迫水氏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「迫水氏」の関連用語

迫水氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



迫水氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの迫水氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS