吉岡伝七郎とは? わかりやすく解説

吉岡直重

(吉岡伝七郎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 04:45 UTC 版)

吉岡 直重(よしおか なおしげ、生没年不詳)は安土桃山時代から江戸時代にかけての剣客。福住道祐「吉岡伝」に登場する人物、通称は又市。吉岡源左衛門直綱(吉岡直綱)は兄、吉岡清次郎重賢(吉岡重賢)は弟(従弟の説もある)に当たる。

剣術の吉岡流三代目吉岡直賢の次男として生まれる。

伝記作家・福住道祐が貞永元年(1684年)に著した「吉岡伝」「吉岡家伝」の記録によると、兄、源左衛門直綱との試合後、宮本武蔵が試合を望んだが、武蔵が当日の試合の場所に来なかったため不成立(武蔵の不戦敗)となっている。

宮本武蔵の養子、宮本伊織の建立した小倉碑文及びそれを原資料とした、歴代の二天一流師範が記した武蔵の伝記丹治峯均筆記武公伝などによれば慶長9年(1604年)に吉岡伝七郎なる者が、兄の清十郎が洛北蓮台寺野で宮本武蔵との試合に敗れ引退し、その後武蔵と試合をしたが木刀を奪われ敗れて息絶えたと言われる。

但しこの吉岡伝七郎が吉岡又市直重であるとの明確な証拠はない。


吉岡伝七郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/10 05:08 UTC 版)

フィルムは生きている」の記事における「吉岡伝七郎」の解説

清十郎の弟で漫画家清十郎会いに来た武蔵原稿見て「これでマンガ家になる気か」と侮辱する。のち、武蔵が『少年パック』で兄の人気抜いてもそれに納得せず、清十郎逆に諫められた。

※この「吉岡伝七郎」の解説は、「フィルムは生きている」の解説の一部です。
「吉岡伝七郎」を含む「フィルムは生きている」の記事については、「フィルムは生きている」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉岡伝七郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉岡伝七郎」の関連用語

吉岡伝七郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉岡伝七郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉岡直重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィルムは生きている (改訂履歴)、剣豪 (元気のゲームソフト) (改訂履歴)、バガボンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS