合・衝・矩・留と最大離角
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 09:18 UTC 版)
惑星と太陽が同じ方向にあるときを合(ごう)と言うが、こちらは地心視黄経が等しくなる瞬間であり、必ずしも離角が0度とは限らず(地心視黄緯が等しくないこともあるため)、また地心視黄経が等しいときに離角が最小とも限らない。太陽と惑星が反対の方向にあるときを衝(しょう)と言うが、こちらも地心視黄経の差が180度になる瞬間であって、離角が180度とは限らないので注意が必要である。同様に、矩(く)も、地心視黄経の差が90度・270度になる瞬間(東矩(とうく)・西矩(せいく))であるから、内惑星から見て外惑星が東矩のときに同時に、外惑星からみて内惑星が西方最大離角であるとは限らない(前者が地心視黄経の差で定義するのに対し、後者が地心真角距離で定義するため)。国立天文台『こよみ用語解説』によると、惑星の運行や相対位置を表す用語では、「留」は地心視赤経で、「合」「衝」「矩」は地心視黄経度で、「最大離角」は地心真角距離で定義されているので注意が必要である。
※この「合・衝・矩・留と最大離角」の解説は、「離角」の解説の一部です。
「合・衝・矩・留と最大離角」を含む「離角」の記事については、「離角」の概要を参照ください。
- 合衝矩留と最大離角のページへのリンク