各国のしゃがみこみ式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 01:17 UTC 版)
アラブ式 中東からアフリカにかけてのイスラーム文化圏に多く見られる様式。金隠しがなく、しゃがみこむ際に足を乗せる部分も一体になっている。 トルコ式 アラブ式から発展した形態で、日本では腰掛の「洋式」と区別するため(イスラーム圏の)トルコ式と呼称しているが、実際にはヨーロッパのキリスト教圏の国で見られる形態である。 いずれの形式も金隠しがない、ボウル面が狭い、しゃがみこんだ時の足幅が狭いなど、和式ほど洗練されていなかったこと、文化的に受け入れられなかったこと、日本型の水洗便所(紙など多少の異物を同時に流す)に適さなかったこと等から、日本国内において生産・販売された実績はない。
※この「各国のしゃがみこみ式」の解説は、「便器」の解説の一部です。
「各国のしゃがみこみ式」を含む「便器」の記事については、「便器」の概要を参照ください。
- 各国のしゃがみこみ式のページへのリンク