司馬令姬とは? わかりやすく解説

司馬令姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/07 04:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
司馬令姫
北周の皇后
在位 579年7月 - 580年9月

配偶者 静帝
  李丹
氏族 司馬氏(宗室
父親 司馬消難
テンプレートを表示

司馬 令姫(しば れいき、生没年不詳)は、北周静帝皇后本貫河内郡温県

経歴

司馬消難の娘として生まれた[1]

579年7月、正陽宮に入って皇后に立てられた。580年9月、司馬消難が南朝陳に亡命したため、楊堅の発議により、司馬令姫は皇后位を廃され庶人に落とされた。後に司州刺史李丹の妻となった。貞観年間には、なお生存していた。

伝記資料

  • 周書』巻9 列伝第1 皇后
  • 北史』巻14 列伝第2 后妃下

脚注

  1. ^ 司馬消難の本妻は北斉の公主(文宣帝の庶出妹)。正史で令姫の母に関して記載はない。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

司馬令姬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬令姬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司馬令姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS