右肋間走査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 06:59 UTC 版)
右肋間腔にプローブの先端をおいて主に肝右葉を観察する。胆嚢頚部の観察に用いられる。肝臓が萎縮している場合や肥満体で胆嚢が高位置に押し上げられているときはこの方法でしか胆のうを確認することはできない。後方の肋間腔で用いると右腎や右副腎の観察も行うことができる。
※この「右肋間走査」の解説は、「腹部超音波検査」の解説の一部です。
「右肋間走査」を含む「腹部超音波検査」の記事については、「腹部超音波検査」の概要を参照ください。
- 右肋間走査のページへのリンク