只召太后とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 只召太后の意味・解説 

只召太后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 08:36 UTC 版)

只召太后
各種表記
ハングル 지소태후
漢字 只召太后
日本語読み: ししょうたいごう
テンプレートを表示

只召太后(ししょうおうこう、チソテフ、지소태후生没年不詳)は、新羅第24代王である真興王の生母。法興王と保刀夫人の娘。息子の真興王が即位した際は摂政を務めた。

生涯

父の同腹の弟である葛文王仇珍と婚姻し、息子である彡麦宗(サンメクチョン、後の真興王)を儲けた。

540年に先王である父が崩御する。同年に7歳で即位した息子に代わり、551年頃まで、実権を握った。541年には、異斯夫を兵部の長官に任命させた。彼女の功績として、百済との同盟を続けさせた他に仏教保護にも努めた。

また、花郎世記によると、花郎制度は彼女が制定させたという記述もある。

登場作品

テレビドラマ

只召太后に関連する書物




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  只召太后のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「只召太后」の関連用語

只召太后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



只召太后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの只召太后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS