古郡家1号墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 21:44 UTC 版)
| 古郡家1号墳 | |
|---|---|
| 墳丘(右に前方部、左奥に後円部) |
|
| 所属 | 古郡家古墳群 |
| 所在地 | 鳥取県鳥取市古郡家(字上ノ山) |
| 位置 | 北緯35度27分5.15秒 東経134度14分0.90秒 / 北緯35.4514306度 東経134.2335833度座標: 北緯35度27分5.15秒 東経134度14分0.90秒 / 北緯35.4514306度 東経134.2335833度 |
| 形状 | 前方後円墳 |
| 規模 | 墳丘長92.5m |
| 埋葬施設 | 粘土槨1基 箱式石棺2基 |
| 出土品 | 副葬品多数・埴輪 |
| 築造時期 | 4世紀末 |
| 史跡 | なし |
| 有形文化財 | 出土遺物(鳥取県指定文化財) |
| 特記事項 | 因幡地方第1位の規模 |
| 地図 | |
古郡家1号墳(ここおげいちごうふん)は、鳥取県鳥取市古郡家にある古墳。形状は前方後円墳。古郡家古墳群を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。出土遺物は鳥取県指定保護文化財に指定されている。
因幡地方(鳥取県東部)では最大規模の古墳で、4世紀末(古墳時代中期初頭)頃の築造と推定される。
概要
鳥取県東部、鳥取平野南縁の低丘陵(通称「上ノ山」)上に築造された古墳である[1]。1957年(昭和32年)に発掘調査が実施されている[1]。
墳形は前方後円形で、前方部を北北東方向に向ける[2][1]。墳丘は2段築成[2]。墳丘長は92.5メートルを測り、因幡地方(鳥取県東部)で最大規模になる[3]。墳丘外表では円筒埴輪・朝顔形埴輪による埴輪列のほか、形象埴輪(家形・盾形埴輪)、葺石が認められている[2][1]。埋葬施設は、後円部中央における粘土槨1基・箱式石棺2基の計3基からなり、発掘調査ではこれらの埋葬施設から多量の副葬品が出土している[1]。
築造時期は、古墳時代中期初頭の4世紀末頃と推定される[1]。一帯では、南東の六部山3号墳(墳丘長65.5メートル、因幡地方最古級の前方後円墳)に後続する有力首長墓に位置づけられる古墳である[4]。
出土遺物は2014年(平成26年)に鳥取県指定保護文化財に指定されている[3]。
-
前方部から後円部を望む
-
後円部から前方部を望む
埋葬施設
埋葬施設としては、後円部に3基が認められている。3基の埋葬方向は、いずれも墳丘主軸に直交する東西方向である[1]。
- 中央棺
- 粘土槨で、後円部中央に位置する。長さ6.3メートル、幅1.3-1.6メートル。棺からは八ツ手葉形銅製品のほか勾玉・管玉等の副葬品が出土した[1]。特に八ツ手葉形銅製品は、同型品が奈良県の新沢500号墳で知られるのみになる[2][3]。
- 南棺
- 箱式石棺で、中央棺の南側に位置する。長さ1.43メートル、幅0.44-0.46メートル、深さ0.38メートルで、西に石枕を置き、棺内面は丹塗りされている。棺から副葬品は出土せず、代わりに再葬骨の残存が認められている[1]。
- 北棺
- 箱式石棺で、中央棺の北側に位置する。長さ1.9メートル、幅0.44-0.46メートル、深さ0.40メートルで、西に土師器壺転用枕を置き、棺内面は丹塗りされている。棺からは重圏文鏡・櫛・短甲・鉄剣等の副葬品が出土した[1]。特に短甲は、類例中では最古に位置づけられている[3]。
出土品
発掘調査で出土した遺物は次の通り[5]。
- 中央棺出土
-
- 八ツ手葉形銅製品 1
- 玉類
- 翡翠勾玉 1
- 碧玉製管玉 1
- 緑色凝灰岩製管玉 18
- 土師器 - 甕1、高坏1。
- 北棺出土
-
- 重圏文鏡 1
- 竪櫛 4
- 武器
- 鉄剣 5
- 鉄鏃 24 - 圭頭式4、逆刺柳葉式2、鑿頭式18。
- 甲冑
- 長方板革綴短甲 1
- 工具
- 刀子 3
- 鉇 3
- 鑿 1
- 土師器 - 壺1(転用枕)。
- 墳丘出土
-
- 円筒埴輪
- 家形埴輪
-
八ツ手葉形青銅製品・重圏文鏡・玉類
-
鉄製品・竪櫛
-
土師器
-
土器枕
文化財
鳥取県指定文化財
- 八ツ手葉形銅製品 1面
- 玉類
- 翡翠勾玉 1箇
- 碧玉製管玉 1箇
- 緑色凝灰岩製管玉 18箇
- 土師器
- 甕 1箇
- 高杯 1箇
- 重圏文鏡 1面
- 長方板革綴短甲 1領
- 鉄剣 5本
- 鉄鏃
- 圭頭式 4本
- 逆刺柳葉式 2本
- 鑿頭式 18本
- 鉄製工具
- 刀子 3本
- ヤリガンナ 3本
- 鑿 1本
- 竪櫛 4箇
- 土師器壺 1箇
- 朱付き板石 1枚
- 埴輪 一括
- 円筒埴輪
- 家形埴輪
関連施設
- 鳥取県立博物館(鳥取市東町) - 古郡家1号墳の出土品を展示。
周辺
- 中臣崇健神社 - 延喜式内社。
脚注
参考文献
(記事執筆に使用した文献)
- 平川誠「古郡家1号墳」『日本古墳大辞典』東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607。
- 「古郡家一号墳」『鳥取県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系32〉、1992年。 ISBN 4582490328。
関連文献
(記事執筆に使用していない関連文献)
- 鳥取県立公文書館県史編さん室 編『古郡家1号墳・六部山3号墳の研究 -出土品再整理報告書-』鳥取県、2013年。
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、古郡家古墳群に関するカテゴリがあります。
- 古郡家1号墳のページへのリンク