取替資産とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 資産 > 資産 > 取替資産の意味・解説 

取替資産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/10 13:11 UTC 版)

取替資産(とりかえしさん)とは、企業会計上の資産の一種である。

固定資産の中には、鉄道におけるレール枕木高速道路におけるガードレール道路標識に代表されるように、同種物品が多数集まってひとつの固定資産になるものがある。このようなものは交換(取替)により全体が維持されていくので、減価償却を個別に適用するのは大変な手間を要する。そこで、生まれた考えが取替法である。例にあげた固定資産の集まりを取替資産とする。たとえば鉄道の場合、通常の取替時には古いレールを取り外した記録と、新しいレールを購入した記録の二つを処理する必要がある。

取り外しの仕訳(期首に取替を行ったケース)
固定資産廃棄損 100,000,000 構築物 300,000,000
減価償却累計額 200,000,000
購入の仕訳
構築物 400,000,000 当座預金 400,000,000

この取引を取り替えとせずに、維持費がかかった事にするのが取替法である。

取替費 400,000,000 当座預金 400,000,000

このようになるので減価償却とは全く異なるものである。ただし、この状態ではつねに新品のままの価格になってしまう。そこで原価の半分までの減価償却を行う半額法という方法もある。税法で認められる取替法はこの半額法を指す。

関連項目 [編集]





取替資産と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

取替資産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



取替資産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの取替資産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS