取手市消防本部とは? わかりやすく解説

取手市消防本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 00:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
取手市消防本部
情報
設置日 1968年4月
管轄区域 取手市
管轄面積 69.96km2
職員定数 195人
消防署数 5
所在地 302-0011
茨城県取手市井野1264-1
リンク 取手市消防本部・取手消防署
テンプレートを表示

取手市消防本部(とりでししょうぼうほんぶ)は、茨城県取手市の消防部局(消防本部)。管轄区域は取手市全域。地震や特殊災害に対応した多種災害訓練施設を所有する数少ない消防本部である。

概要

【主力機械に関する参考文献:令和元年版 取手市消防本部消防年報】

沿革

  • 1968年4月1日 - 取手町消防本部を開設する。
  • 1970年5月 - 藤代町消防本部を開設する。
  • 1970年10月1日 - 市制を施行し取手市となる。取手市消防本部に改称する。
  • 1975年 - 取手市消防署戸頭分署(現:戸頭消防署)を開設する。
  • 1981年 - 取手市消防署吉田分署(現:吉田消防署)を開設する。
  • 1993年4月 - 藤代南消防署(現:宮和田消防署)を開設する。
  • 2005年3月28日 - 北相馬郡藤代町を編入合併する。藤代町消防本部を統合し、藤代消防署を椚木消防署に、藤代南消防署を宮和田消防署へ改称。
  • 2010年4月1日 - 宮和田消防署を椚木消防署宮和田出張所に改組。[1]

組織

  • 本部 - 総務課、予防課、警防課、指令課
  • 消防署

消防署

消防署 住所 出張所
取手消防署 井野1264-1 なし
戸頭消防署 戸頭4-20-1 なし
吉田消防署 吉田545-1 なし
椚木消防署 椚木950-1 宮和田出張所(宮和田1782-1)

不祥事

  • 2019年12月2日 - 戸頭消防署の消防司令補(45歳)が、医療機関救急救命士として実習中だった2019年9月に、男性患者のレントゲン写真を携帯電話で無断撮影し、LINEのグループトークに投稿したとして、市消防本部は12月2日、消防司令補を停職(1ヵ月)の懲戒処分とした。グループトークは消防司令補を含む戸頭消防署職員8人で構成されていた[2]

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「取手市消防本部」の関連用語

取手市消防本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



取手市消防本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの取手市消防本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS