取付方法の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:30 UTC 版)
滑車には取付方法により二つの呼称がある。 定滑車 動滑車 定滑車(ていかっしゃ) 滑車の軸が固定されている。すなわち、軸はその場に固定されているか、何らかの形で繋ぎとめられている。定滑車はロープにかかる力の方向を変えるのに使われる。ロープの重さを考えない場合、定滑車の機械的倍率は1である。すなわち、ロープの両端にかかる力は同じである。 動滑車(どうかっしゃ) 滑車の軸は固定されていない。すなわち、その軸は自由に移動できる。滑車とロープの重さを考えない場合、動滑車は機械的倍率を2にする。ロープの一端が固定されており、もう一方の端を引っ張るとその力の2倍の重さの物体を持ち上げることができる。 複滑車(ふくかっしゃ) 定滑車と動滑車を組み合わせた滑車装置。それぞれの軸に複数の滑車があるものを block and tackle と呼び、さらに機械的に有利である。複合滑車で物を持ち上げる際の機械的倍率は2より大きい。
※この「取付方法の種類」の解説は、「滑車」の解説の一部です。
「取付方法の種類」を含む「滑車」の記事については、「滑車」の概要を参照ください。
- 取付方法の種類のページへのリンク