収穫逓減の法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 14:46 UTC 版)
1億円投資して建てた工場が、毎年2500万円の利益を生み出しているとする。この場合は4年で投資を回収できることになる。 この工場にさらに1億円投資しても、一般には利益が倍増せず、たとえば毎年1500万円しか利益が増加しないことになる。合計で2億円投資して、毎年4000万円の利益となるので、回収期間は5年に延び、悪化したことになる。 このように、追加の1億円は、最初の1億円ほどは利益を生まないという性質を「収穫逓減の法則」と呼ぶことがある。原因として、販売量を多くするには要求の厳しい顧客に応える必要があるためにコストがかかる、といったものが考えられる。
※この「収穫逓減の法則」の解説は、「分離定理」の解説の一部です。
「収穫逓減の法則」を含む「分離定理」の記事については、「分離定理」の概要を参照ください。
収穫逓減の法則と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から収穫逓減の法則を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 収穫逓減の法則のページへのリンク