反文学論_(栗本慎一郎の著作)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 反文学論_(栗本慎一郎の著作)の意味・解説 

反文学論 (栗本慎一郎の著作)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/06/02 07:56 UTC 版)

反文学論』(はんぶんがくろん)は、1984年に光文社より文庫で刊行された栗本慎一郎の著作。同名の著書が柄谷行人にもある(講談社学術文庫に収録されている、柄谷の文芸時評である)。

目次

概要

経済人類学者でありながら文学にも造詣が深く、自ら小説(『反少女』『敵意』など)を書いたこともある栗本が書いた文芸評論集。純文学だけでなく、SF、ミステリーなども評価対象にした。本著でも自作のSF短編「蕩変木(とうへんぼく)三号」が、『俺がキルゴア・トラウトよ』という副題で収められている。

第一章で、本質的な文学論が書かれる。自己へのこだわりから根源へ迫る文学を評価し、坂口安吾橋本治、本書で取り上げられた半村良、ディック、ヴォネガットなどがその実践者として挙げられる。

エピソード

小谷野敦が文学論争についての本で取り上げた、『虚航船団』を巡る筒井康隆と栗本の論争は、本著に収められた評論に端を発している[1]

ディック論とヴォネガット論は、北宋社から刊行された、それぞれの研究読本である『あぶくの城』『吾が魂のイロニー』からの転載。

評価対象

出典

  1. ^ 現代文学論争(筑摩選書)

外部リンク

amazonドットコムでの記事




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反文学論_(栗本慎一郎の著作)」の関連用語

反文学論_(栗本慎一郎の著作)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反文学論_(栗本慎一郎の著作)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの反文学論 (栗本慎一郎の著作) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS