双安定マルチバイブレータ回路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 00:55 UTC 版)
「マルチバイブレータ」の記事における「双安定マルチバイブレータ回路」の解説
部品の値の例: R1, R2 = 10K R3, R4 = 10K この回路は非安定マルチバイブレータに似ているが、コンデンサがないため、蓄電時間も放電時間もない。電源を入れた時の初期状態は不定であるが、仮にわずかな部品製造誤差でQ1が先にON状態になると、そのコレクタ電圧は0Vとなり、結果としてQ2にベース電流が流れずOFFになる。この時、Q1にはR2およびR4を通してベース電流が供給され続けるので、Q1はON状態を保持する。こうして、1つの状態が安定して継続される。同様にQ2が先にON状態になれば、こちらも安定してその状態を保持する。 状態の切り替えは、双方のベースにつながるSet端子とReset端子で行う。例えば、図3においては、Q1のベースにつながるスイッチをReset端子、Q2のベースにつながるスイッチをSet端子だとする。Q2がONのとき、Setを一時的に接地電圧に接続すると、Q2がOFFになり、R2およびR4を通してQ1のベース電流が流れるためQ1がONになる。また、Q1がONのとき、Resetを一時的に接地電圧に接続すると、Q1がOFFになり、R1およびR3を通してQ2のベース電流が流れるためQ2がONになる。
※この「双安定マルチバイブレータ回路」の解説は、「マルチバイブレータ」の解説の一部です。
「双安定マルチバイブレータ回路」を含む「マルチバイブレータ」の記事については、「マルチバイブレータ」の概要を参照ください。
- 双安定マルチバイブレータ回路のページへのリンク