及川裸観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 及川裸観の意味・解説 

及川裸観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/20 23:54 UTC 版)

及川裸観(おいかわ らかん、本名 1901年12月 - 1988年11月22日)は「笑いは健康の泉」との信念で 全国行脚し健康普及活動を行った日本の人物。

1901年、岩手県胆沢郡前沢町(現・奥州市)出身、北海道網走市育ち。

健康普及会を組織して、東京・日暮里に「ニコニコ会館」を開設。ニコニコ裸運動を提唱した。「全身を顔にせよ」と、上半身は裸、半ズボン姿で「薄着は健康のもと」と書かれたのぼりを持ち、たすきがけをして「ワハハ、ワハハ」と笑いながら日本全国を行脚。健康体操の指導、健康相談に一生を捧げた。「羅漢さん」の愛称でも知られた。

1988年11月22日、東京都荒川区西日暮里の関川病院にて脳梗塞のため死去。

メディア出演

CM




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「及川裸観」の関連用語

及川裸観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



及川裸観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの及川裸観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS