及川豪鳳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 及川豪鳳の意味・解説 

及川豪鳳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 04:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

及川 豪鳳(おいかわ ごうほう、1894年11月23日[1] - 1970年4月29日[1])は、日本画家。本名は一(はしめ)[2]

岩手県江刺郡岩谷堂町中町(江刺市を経て、現在の奥州市)生まれ。南画を得意とした父窟堂の影響を受け、幼少期から書画に親しんだ[1]。1924年、川端画学校(日本画)に入学[1]。師匠から一雪と名乗るように勧められたが、自ら豪鳳と称した[1]。在学中、両親と支援者の伯父を失い、1918年の卒業と同時に江刺に帰った[2]。江刺で数多くの作品を残し、病床で「筆一貫」の書を残して死去した[2]

豪鳳は画の展示販売を好まず、依頼主の要望に応じて何でも描いた[1]。画風は精緻と評され[3]、江刺地域を中心に200点以上の作品が現存する[4]。江刺地域の四条派円山応挙系)に連なる最後の画家である[2]。地方で日本画だけで生計を立てるのは難しいと悟り、弟子は一切とらず、子供にも日本画を伝えなかった[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f 及川豪鳳”. www.esashi.com. 江刺ルネッサンス. 2021年11月21日閲覧。
  2. ^ a b c d 及川豪鳳展|過去の事業|ささらホール 江刺体育文化会館”. sasarahall.esashi.or.jp. 2021年11月21日閲覧。
  3. ^ 細緻な画風 印象深く 及川豪鳳作品展 江刺中町” (日本語). Iwanichi Online 岩手日日新聞社. 2021年11月21日閲覧。
  4. ^ a b 没後50年を越えて 豪鳳特別展 – えさし郷土文化館” (日本語). 2021年11月21日閲覧。

外部リンク

HG




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「及川豪鳳」の関連用語

及川豪鳳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



及川豪鳳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの及川豪鳳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS