厨房の猿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 厨房の猿の意味・解説 

厨房の猿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 13:02 UTC 版)

『厨房の猿』
ロシア語: Обезьяны в кухне 
英語: Monkeys in the Kitchen
作者ダフィット・テニールス
製作年1640年代半ば
種類板 (1842年にキャンバスに移し替え) 上に油彩
寸法36 cm × 50 cm (14 in × 20 in)
所蔵エルミタージュ美術館サンクトペテルブルク

厨房の猿』(ちゅうぼうのさる、: Обезьяны в кухне: Monkeys in the Kitchen)は、フランドルバロック期の画家ダフィット・テニールスが1640年代半ばに板上に油彩で制作した絵画である (1842年にキャンバスに移し替えられている[1][2][3]) 。画面右下に「D.TENIERS.F」の署名がある[2][3]。作品はナポレオンの最初の妻ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネマルメゾン城に所蔵されていたが、1814年に購入されて以来[1]サンクトペテルブルクエルミタージュ美術館に所蔵されている[1][2][3]

作品

テニールス『猿の画家』(1660年ごろ)、プラド美術館マドリード
テニールス『猿の彫刻家』(1660年ごろ)、プラド美術館、マドリード

エルミタージュ美術館には40点を超すダフィット・テニールスの作品があり、彼の作品に関して世界でも最大の収集の1つとなっている。それらの作品は画家の絶頂期に描かれたものであり、彼の作品の様々な側面と独自の様式を示している[1]

テニールスは、人間に関わる様々な問題をパロディーとして表現するために繰り返し猿を描いた。その際、イソップの語り口を適用して、取り上げる主題を「描かれた寓話」の形式で解釈している。いくつかの作品では猿は人間の特徴を真似ており、マドリードプラド美術館に所蔵される『猿の画家』と『猿の彫刻家』では猿が芸術家として振舞っている[2]。エルミタージュ美術館の本作では、猿たちがワインを飲んだり、トランプをしたりしている[2]

この絵画は、図像と構図においてドゥイスブルクレームブルック美術館英語版にあるフランス・フランケン2世の『猿の厨房』 (1605-1610年ごろ) [4]に依拠している[1][2][3]。しかし、フランケンの絵画にある教訓的な内容は失われている。テニールスは、フランケンの絵画にある多くの細部 (厨房の貪欲な人間を表す、暖炉上の絵画など) を除去する一方で、多くの自身の教訓的要素を加えている[1][2][3]

中央の猿が手に持つリンゴは、原罪と、それによる人間の結果的状況を想起させるものと考えられる[1][2][3] (とはいえ、人間の存在は、壁に掛けられた男性頭部の素描によって示されているだけである[2][3])。教訓的要素のほかに、この絵画は風刺的モティーフも有している。猿たちの服装と占める位置 (たとえば、猿たちの指導者は高い腰掛に座っている) の違いは、人間社会における階級を風刺したものである[1][2][3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h Monkeys in the Kitchhen”. エルミタージュ美術館公式サイト (ロシア語の英訳). 2024年9月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『大エルミタージュ美術館展 世紀の顔・西欧絵画の400年』、2012年、197頁。
  3. ^ a b c d e f g h 『大エルミタージュ美術館展 オールドマスター 西洋絵画の巨匠たち』、2017年、199-200頁。
  4. ^ Francken d. J., Frans: Die Affenküche”. 40.000 Gemälde, Zeichnungen und Grafikenサイト (ドイツ語). 2024年9月17日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  厨房の猿のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厨房の猿」の関連用語

厨房の猿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厨房の猿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの厨房の猿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS