原後山治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原後山治の意味・解説 

原後山治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 13:42 UTC 版)

原後 山治(はらご さんじ、1926年大正15年)1月1日[1] - 2008年平成20年)8月25日)は、日本弁護士

人物

1926年和歌山県生まれ。1951年昭和26年)東京大学法学部政治学科を卒業。1973年(昭和48年)から日本弁護士連合会理事。1981年(昭和56年)から1987年(昭和62年)まで同連合会の法廷委員会委員長を務めた。

在日韓国人司法修習生採用をめぐる問題で弁護団長を務め、外国籍の人に門戸を開いた。このほか、法廷傍聴人のメモをめぐり「知る権利」が争われた訴訟、法廷外での弁護士仲裁制度の創設などに尽力した。

2008年8月25日、肺炎のため死去[1]

著書

  • 「任意法曹団体-その理念と現実」大野正雄編 『講座現代の弁護士 第2巻』 日本評論社、1970年。(馬場英彦との共著)
  • 「仲裁は楽しい-第二東京弁護士会仲裁センターの事例に思う」第二東京弁護士会編『弁護士会仲裁の現状と展望』 判例タイムズ社、1997年。

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典2006~2008』(日外アソシエーツ、2009年)p.522

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

原後山治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原後山治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原後山治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS