占領下における日章旗の掲揚禁止
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 05:00 UTC 版)
「日本の国旗」の記事における「占領下における日章旗の掲揚禁止」の解説
1945年(昭和20年)、連合国軍総司令部(GHQ/SCAP)の指令により日章旗の掲揚が原則禁止された。この間、商船旗としては国際信号旗のE旗に基づいた旗が代用された。祝日に限定した特例としての日章旗掲揚許可を経て、1949年(昭和24年)1月1日にダグラス・マッカーサーは日本の国旗の使用を自由とする旨の声明を発表。これより正式に日章旗の自由掲揚が認められるようになった。
※この「占領下における日章旗の掲揚禁止」の解説は、「日本の国旗」の解説の一部です。
「占領下における日章旗の掲揚禁止」を含む「日本の国旗」の記事については、「日本の国旗」の概要を参照ください。
- 占領下における日章旗の掲揚禁止のページへのリンク