南波三五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南波三五郎の意味・解説 

南波三五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 08:33 UTC 版)

南波三五郎
なんば さんごろう
生年月日 1860年
出生地 日本 安芸国豊田郡船木村
(現・広島県三原市
没年月日 1941年4月28日
出身校 東京法学校卒業
(現・法政大学
前職 実業家
所属政党 立憲自由党
選挙区 広島県第6区
当選回数 1回
在任期間 1890年 - 1891年12月25日
テンプレートを表示

南波 三五郎(なんば さんごろう、1860年万延元年2月[1][2]〉 - 1941年昭和16年〉4月28日[1])は日本の政治家公証人衆議院議員立憲自由党)。旧姓は田辺。

略歴

1860年(万延元年2月)、安芸国豊田郡船木村(現在の広島県三原市)に生まれる[2]大阪北区にあった太田北山の成章館に入り、儒学を研究し、塾頭となる[1][2]1886年明治19年)に東京法学校(現・法政大学)を卒業し、家業の酒造業に従事、のち、公証人となり公証業務に従事する。また、経世詩社を創立し、経営する[1]

1890年(明治23年)、第1回衆議院議員総選挙に広島6区から出馬し、当選する。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

南波三五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南波三五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南波三五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS