南勝久とは? わかりやすく解説

南勝久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 07:08 UTC 版)

みなみ かつひさ
南 勝久
生誕 (1971-05-30) 1971年5月30日(54歳)
日本大阪府岸和田市
職業 漫画家
活動期間 1999年 -
テンプレートを表示

南 勝久(みなみ かつひさ、1971年5月30日[1] - )は、日本漫画家大阪府岸和田市出身。

来歴

中学校を卒業後、配管工や木工所勤務など多くの職を経て、1999年、『ナニワトモアレ』で第41回ちばてつや賞準大賞を受賞し漫画家にデビュー。2000年、同タイトルを『週刊ヤングマガジン』(講談社)に連載開始。

2014年、『週刊ヤングマガジン』49号より『ザ・ファブル』の連載を開始[2]

2017年、『ザ・ファブル』が第41回講談社漫画賞一般部門受賞をする。

人物

環状族の経験があり、その経験を基にした走り屋漫画を発表した。環状族時代には、スプリンタートレノ(AE92型)、カローラレビン(AE86型)、シルビア(S13型)等に乗っていたとのこと[3]。特にS13シルビアは『ナニワトモアレ』における主人公の愛車のモデルとなっている[3]

髙橋ヒロシは南のことを天才だと評価している[4]

作品リスト

連載作品

  • ナニワトモアレ(『週刊ヤングマガジン』、全28巻)
    • なにわ友あれ(『週刊ヤングマガジン』、全31巻)※『ナニワトモアレ』第2部
  • ザ・ファブル(『週刊ヤングマガジン』、全22巻)
    • ザ・ファブル The second contact(『週刊ヤングマガジン』、全9巻)※『ザ・ファブル』第2部
    • ザ・ファブル The third secret(『週刊ヤングマガジン』、既刊1巻)※『ザ・ファブル』第3部
    • ざ・ふぁぶる(『コミックDAYS』、全1巻)※スピンオフ

短編作品

脚注

  1. ^ ザ・ファブル webヤンマガ
  2. ^ ヤングマガジン公式サイト|WEBヤンマガ - バックナンバー『週刊YM』No.49(2014年)
  3. ^ a b 南勝久. ナニワトモアレ. 第5巻. 講談社. 2001
  4. ^ “映画「ザ・ファブル」に高橋ヒロシ、梶裕貴らがコメント「面白くないわけがないですよ」”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年6月8日). https://natalie.mu/comic/news/431541 2021年6月8日閲覧。 
  5. ^ 少年画報社 - ヤングキング 2009年18号(2009年08月24日 発売)(2010年11月28日時点のアーカイブ
  6. ^ ヤングマガジン|最新号|講談社コミックプラス No.33 2010年07月17日(土)発売(2010年7月27日時点のアーカイブ
  7. ^ コミックナタリー - ヤンマガで「なにわ友あれ」外伝がスタートじゃワレェ 2010年7月18日
  8. ^ ビッグコミックスピリッツ第28号”. ビッグコミックBROS.NET. 小学館. 2021年6月14日閲覧。
  9. ^ a b “「ザ・ファブル」の南勝久がスピリッツとの思い出描くショートエッセイ”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年6月14日). https://natalie.mu/comic/news/432403 2021年6月14日閲覧。 

南勝久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/01 03:26 UTC 版)

門尾勇治」の記事における「南勝久」の解説

弟子デビュー喜び真犯人!!前半ではアシスタントとして少し参加している。

※この「南勝久」の解説は、「門尾勇治」の解説の一部です。
「南勝久」を含む「門尾勇治」の記事については、「門尾勇治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南勝久」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南勝久」の関連用語

南勝久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南勝久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南勝久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの門尾勇治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS