南利明 (法学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南利明 (法学者)の意味・解説 

南利明 (法学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 08:35 UTC 版)

南 利明(みなみ としあき、1945年12月15日 - )は、日本の法学者。専門は法哲学静岡大学情報学部情報社会学科名誉教授。2024年、瑞宝中綬章受章[1][2]

第二次大戦以後の再生自然法思想、特に大戦後の自然法概念再評価のきっかけとなったナチス・ドイツに注目して、関連する論考を発表している。

学歴

経歴

  • 1972年 - 静岡大学教養部講師
  • 1976年 - 静岡大学教養部助教授
  • 1992年 - 静岡大学教養部教授
  • 1995年 - 静岡大学情報学部教授
  • 2004年から2007年までは情報学部学部長を兼任。
  • 2011年 - 静岡大学名誉教授

著書

主要論文

脚注

  1. ^ 『官報』号外259号、令和6年11月5日
  2. ^ 令和6年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 20 (2024年11月3日). 2024年11月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南利明 (法学者)」の関連用語

南利明 (法学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南利明 (法学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南利明 (法学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS